

歯科衛生士の金川です。
ドライフルーツメーカーをご存知ですか?
今年のヒット商品にも選ばれていたようですが、
私の最近のお気に入りです。
例えば、たくさん収穫できたおおしょうが。
ドライフルーツメーカーを使って乾燥します。
薄くカットしたしょうがなら2~3時間で乾燥できます。
こうしておくと、長く保存できますよね。
(少し使い残したしょうが、野菜室で干からびてませんか?)
私はさらにフードプロセッサーで粉末にします。
このしょうがパウダーを振りかけるだけで
何でも、ポッカポカに体が温まる食品になりますよ。
(クッキーや炒め物、お味噌汁やスープ、紅茶などなど・・・)
そんなわけで、
休診日に一日中、しょうがの加工をしている私。
心は温まりません・・・。
11月の香川県臨床アカデミー月例会は
いまじょう矯正歯科クリニックの歯科衛生士 大須賀さんと
歯科技工士 長谷川さんの発表でした。
9月に大阪でお二人が受講してきた宝田恭子先生の
「歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士
6つの目で見る口元の若さについて」
を伝達講習していただきました。
宝田恭子先生はテレビや雑誌でもおなじみの
55歳の若くて素敵な歯医者さんです。
よく噛むことで表情筋をエクササイズするグミや
ティーツリーやローズマリーなど抗菌作用の高い
精油を使った口腔ケアを紹介していただきました。
患者さんのアンチエイジング意識は年々高まっています。
お口の中の治療だけでなく、表情筋を意識して動かし
年齢より若々しい口元を手に入れてほしいです。
長谷川さんのお話にもあった、若さを維持するために重要な睡眠。
なのに・・・今月の懇親会もお開きになったのは12時すぎでした。
高松市歯科救急医療センターで行われた
「日常診療における歯科医療安全管理対策について」の講演です。
講師は香川県立中央病院歯科口腔外科部長の古木良彦先生。
歯科医院で偶発事故が起こったときの対処や、
まさかの事故が起こらないように
日頃から気を付けている事などとても参考になりました。
意外だったのは、個人情報のとりあつかいについてです。
個人情報保護法ができてからは、
ご家族からの問い合わせのみならず、
ご本人からの電話も確認作業が必要な時代です。
「患者さんのお口の中の秘密?」は重大な個人情報です。
受付や診察室での言動には注意が必要ですね。
そういえば・・・・

2008年に川崎医大まで行って受講した
ヘルスケアプロバイダーの資格。
2010年9月で期限が切れていました。
先日、医院の前で起こった交通事故。
すぐに飛び出していった院長と私ですが、お役に立てることもなく
救急隊員のテキパキした働きを見守るばかりでした。
患者さんがどんな時も安心して治療を受けられるように
また、再受講したいと思います。