当院からのお知らせ

image

昨日は、がん患者歯科医療連携講習3の

 

「がん緩和医療における口腔ケア」を受講しました。

 

一番印象に残ったことは痛みの評価です。

 

がん患者さんに限らず、日々来院する患者さんも

 

いったいどのくらい痛いのか?という

 

痛みのレベルを人に伝えるのは難しいものです。

 

症状の程度を数値化して聞くとか、

 

言葉による表現とか・・・

 

患者さんの痛みの訴えをいつもお聞きしていますが

 

血圧のように計測した数値じゃないので

 

実際には理解できてないことがあったかも?

 

本当に言葉どうりですが・・・

 

「人の痛みがわかる」人にならなくてはと実感しました。

 

歯科衛生士  金川 幸代

 

 

 

 

2014年03月10日(月) お知らせ |

先日、TV番組で紹介されてからローズマリーの精油が

 

大人気となって品薄になっているようです。

 

画像 001

 

昨日、アロマセラピストでもある私に

 

なんとしても入手したいとの連絡が知人からあり

 

マスコミの影響の大きさに驚きました。

 

 

鳥取大学の神保先生らの研究では

 

「毎朝ローズマリーカンファーとレモンの精油を

 

毎夜真正ラベンダーとスイートオレンジの精油の

 

芳香浴をそれぞれ2時間行った結果、

 

その期間中は患者さんの抽象的思考力が

 

有意に改善された。」  ということです。

 

最近の研究では、昼間に交感神経系を

 

刺激する精油を用いるだけでも認知症の改善効果が

 

あることがわかってきたそうです。

 

画像 003

 

脳に良い香りはローズマリーだけではないですよ。

 

ローズマリーがなくても、慌てないでくださいね・・・

 

と言いながらも、

 

普段は買わない100mlを注文してしまった私・・・。

 

*写真のローズマリーは赤松歯科医院で栽培しているもの。

どんどん大きくなって私の若返りに役立って欲しいものです。

 

歯科衛生士  金川 幸代

2014年03月01日(土) お知らせ |

2月22日は、

 

認知症サポーター養成講座を受講しました。

 

010

 

 

医療従事者としての勉強ではなく、

 

一人の地域住民として必要なことを教えていただきました。

 

講座のDVDの中に登場する小学生が

 

迷子になったかもしれない、お向かいのおじいさんを

 

「一緒に帰りませんか。」と優しく声をかけて

 

手を繋いで歩く様子に感動しました。

 

でも現実は・・・

 

私の住んでいるマンションの小学生は

 

知らない人と話してはいけないと教えられているようで、

 

幼稚園までは挨拶してくれていた子供も

 

小学生になったらうつむいてしまいます。

 

同じマンションの住人は知らない人なのですね・・・?

 

(私は誘拐なんかしませんよ)

 

超高齢社会のなかで、子供や孫のいない私は

 

認知症になったらどうなるんでしょう?

 

マンションの子供たち、仲良くしてね。

 

歯科衛生士  金川 幸代

 

 

2014年02月24日(月) お知らせ |